今回も前回と同じ霞ヶ浦水系の某流入河川を訪れました。 数日前から冷たい季節風が吹き荒れていたためか、水は茶色く濁り、枯れアシの破片が漂っていました。 今日は厳しいかもな・・・と思いながらの第一投、ヘラウキのトップを小気味良くツンと引き込んだのはワタカでした。 どうやらこの日はワタカの群れが寄っていたらしく、この後もあちこちで釣り上げられては放られていました。私も10匹近く釣り上げました。引きはまあまあなのに、なぜ人気がないんでしょうか? 泳層はタナゴより上らしく、2本バリの上バリに食ってくるケースが多く、 餌は赤虫でも練り餌でも関係なく食って来ました。
これが本日釣り上げたオオタナゴです。 全長6cmから最大で10cmオーバーまで15匹位です。
外観はカネヒラなどと比べると大味ですが、釣り味はなかなかのものです。 小さなアタリを上手く合わせた瞬間に手元に伝わる小気味良い引きはやめられません。
この日は他にスゴモロコ、モツゴ、マブナが深場で釣れました。 お昼前から強い南風が吹き始めたので、前回同様アシ際で小型タナゴを狙ったところ、いつものアカヒレタビラ、マタナゴに加え、婚姻色のきれいなオカメも混じって、小一時間入れ食いを楽しめました。この日はタナゴの活性が高かったらしく、早ジモリ仕掛けに良く食ってきました。もちろん自作のウキです。
これが私の自作の親ウキとシモリウキです。 一度調節した好みのシモリ具合が持続するように、あえて中通しにはしていません。穴を開けるとどうしてもわずかな水が染み込み、時間が経つと沈下速度が早まってしまうのです。 中通しでないぶん、ボディーを短くファットにして 道糸との一体感を出すと同時に、オモリ負荷を上げて勝負を早められるように工夫しています。
戻る