今回は霞ヶ浦水系のあるホソを初めて訪れました。
ここはゆるやかな流れがあり、水深は平均30cm前後、底質は
砂、底が見える位 の透明度があります。
まさにあこがれのタナゴ釣り場に出会えたって感じです。

ただし、一通り歩き回ってみたところ、全体的にフラットで変化に乏しく、写 真 のような
一見良さそうなパラアシエリアは激浅で釣りになりませんでした。うーん困ったな・・・。

しかし、これだけ変化に乏しければ
、魚は変化のある場所に集中しているはずだと気付き、底の凸 凹を狙ってみました。

   

仕掛けは前回同様の自作浮子+シモリ浮子、餌はグルテンですが、今回は流れがあるので、仕掛けをシモらせる(沈下させる)ことなく、流れに乗せて底の凸 凹をなぞるようにすると・・・。
タモロコや小ブナに散々邪魔され、あきらめかけた頃にようやく来ました! 婚姻色の美しいオカメ(タイリクバラタナゴ)です。

流水中でのオカメのアタリは止水とは違って、横に走ったり、強く消し込んだりという感じでした。

   

釣り上げた瞬間、思わずにやにやしちゃう程美しいです。

ただし、この後バラシや人影によりスレて来てしまい、流心でのアタリが遠のいてしまったので、ヘチよりの流れのないところを探ったところ、お馴染みのツンアタリが出始め、悪戦苦闘しながらもなんとか数を追加していくことが出来ました。

うーん、やはりオカメは好敵手です。次回はハリとハリスを改良して挑みます!

   

これが本日の釣果です。
オカメは60匹前後で、最小は2cm、最大は7cm位でした。
他にモツゴ、タモロコも見えます。

   
オカメの写真です。
見たままを写真で表現するのは難しいです。
今後の課題です。
   

さて、これは同行した家族が別のエリアで釣り上げた良型のマブナです。お腹がパンパンでした。抱卵しているのでしょう。

ここではすでに乗っ込みが始まっているらしく、本日はこのようなサイズを中心に3人で100匹近く釣り上げたとのことでした。
最近マブナが減ったとの噂を良く聞きますが、いるところにはいるもんです。
でもこのホソも一部護岸工事が始まっていました。いつまで自然が残っているのか心配になります。

   

これがマブナの釣果の一部です。今回はすべて放流しましたが、これだけ身が分厚いと一度食べてみたくなります。
今年の冬は寒ブナを釣って試してみようと思います。

戻る