6月半ばの週末、バスボートのエンジンの修理がひとまず終わったとの連絡を受け、慣らし運転のために霞ヶ浦へと向かいました。

眠い目をこすりながら常磐道をかっ飛ばすうちに夜は次第に明け始め、あまりの美しさに思わずシャッターを切りました。

まさにPURPLE HIGHWAY OF ANGELS(湘南爆走族:古いかな?)をほうふつとさせます。

   

今回の慣らし運転では150リットルのガソリンタンクを空にする予定でしたが、ただ走り回るのも何なので、お遊びで餌釣り道具1式を積み込みました。
霞ヶ浦でバスボートに乗り始めてから既に6年目ですが、バスボートから餌釣りをするのは今回が初めてです。
何だかとてもゴージャスな感じがしてワクワクものです。

ひととおり走り回って体も冷えきった頃、土浦近くのワンドのオダでアカムシを使って餌釣りを開始しました。
さあ何が釣れるのでしょうか?

   

がっかりというか、お約束というか・・・。まずはブルーギルのお出ましです。この後一時入れ食い状態でした。
ただ冷え込んだせいかアタリがヘラブナのようにシビアだったので、思わず熱くなってしまいました。

ルアーでは最近アタらなくなったブルーギルですが、やっぱりいるんですね〜。

   

続いては、最近霞水系で急増していると言われているチャンネルキャットフィッシュです。
全長20cm程度であることから、おそらく霞で生まれ育った若魚なのでしょう。
大型は灰色っぽい体色なのに対して、この魚はまるで黄金ナマズでした。

それにしても外来魚ばかり連続で釣れたので、なんだか違和感がありました。一体この湖はどうなっているんでしょうね・・・。

   
と思いきや、ようやく最後に25cmの良型のフナが釣れてくれたので何だかホッとしました。

ただし、エンジンは今一歩のところで完治しませんでしたので、 もうしばらくはこんな感じの週末が続きそうです。
   

そして翌週末、マリーナでのエンジン修理の合間を見て、霞ヶ浦本湖で竿を出してみました
写真の場所は、護岸からアシの岬が張り出しており、底は砂地にゴロタ石が入っています。

水温も25℃前後まで上昇していることもあり、あわよくばカネヒラと出会えたらと思っていたんです。 ヒガイはもう終わっていましたし・・・。

今回は15尺の長竿と5尺のタナゴ竿の二刀流で沖とヘチを攻めました。餌はアカムシです。

 

   

すると、沖でもヘチでも写真のような美しいオカメが釣れてきたので、 数を伸ばすために餌をグルテンに変えてヘチ寄りを狙いました。

それにしてもため息が出そうな程美しいです。毎回こればっかりですが・・・。

 

   

ヘチ寄りを狙い始めて間もなく、群れが入ってきたらしくほとんど入れ食いで30匹程釣れ、その後パッタリとアタリが止まりました。
これが本湖の釣りの奥深いところです。

今回は何故か産卵管を伸ばした雌ばかりが多く釣れました。産卵真只中なのでしょうか?

それにしても霞の本湖でこれほどオカメが釣れるとは・・・。霞水系も変化を遂げているようです。
カネヒラとも早く出会いたいものです。

戻る