去る1月下旬の週末、私は親父とカワハギ釣りに出かけました。多くのバス仲間がこの釣りにハマっているのを見て、私もぜひやってみたくなったので、この機会に同行したんです。場所は千葉県・富浦の第三共栄丸です。 |
まだ薄暗い時間から船に乗り込み、まずは釣り座の確保と仕掛の準備です。座席は受付時に先着順で決まります。今回我々は右舷のトモ付近に陣取りました。この後船頭さんから餌のアサリ剥き身が配られます。 |
写真中央のアサリ剥き身は海水で洗った後にたっぷりの荒塩で締めます。今回は別 にアオヤギ刺身(写真左)を持ち込みました。アサリは使う分だけタオルの上に並べて置きます。 |
只今の時刻は午前6時半過ぎです。 |
港を出ると、沖合いの釣り場を目指して船は徐々にスピードを上げて行きます。今日は少し荒れ模様です。船酔いが心配なので酔い止めを飲みました。走ること約15分で最初の釣り場に到着です。 |
さあ、いよいよ釣り開始です。まずは水深25m前後の砂底エリアを探ります。私も見よう見まねで仕掛を上下させて探りますが、誰も釣れません。早めに次の場所へと移動します。 |
すると、周囲でポツポツ上がり始め、そしてついに何とも微妙な魚信とともに、私にも待望のカワハギが釣れました。噂で聞いた鋭い魚信とは異なり、モゾッとした魚信でした。どうやら今日は活性が低いようです。 |
その後、エサ取り名人のカワハギとの攻防はあちらがやや優勢らしく、ポツポツとしか釣れません。代わりに?色々な外道が釣れて来ました。これはトラギスのようですね。 |
続いてはササノハベラです。カラフルな体色ですね。この他にもカサゴやホウボウといった嬉しい外道も釣れました。この釣りは外道をいかに防ぐかも重要らしいです。 |
お昼の時点での釣果 です。ほとんど予備知識なしに、手探り状態で試行錯誤した結果です。ただこの時点で魚信が遠のき、ちょっと伸び悩んでいます。やっぱりこの釣りは奥が深いです。 |
あの後、数枚を追加した時点で沖上がりの時間となりました。20cmオーバー1匹を含めて9枚釣ることが出来ました。どうやら竿頭に迫ったようです。初めてなので上出来でしょ? |
良型2匹と記念撮影です。始終集中を強いられる釣りなので疲れましたが、とても充実した時間でした。これはマジでハマりそうですね〜。 |
戦い済んで一路港を目指します。何だかボーッと海原を眺めてしまいました。心地よい疲れが体を包み込みます。 |
さて、睡魔に耐えて帰宅した後の楽しみはコレです。新鮮な魚料理で一杯でしょ!カワハギ、カサゴ、ホウボウ・・・、楽しみやなぁ〜。 |
見よう見まねでカワハギをさばく図です。この魚は手で簡単に皮が剥けるんです。まずは口の部分に切れ込みを入れ・・・、 |
皮を剥いでいきます。たっ楽しいー! |
これが皮を剥き終わった状態です。見事に剥げるもんですね〜。 |
カワハギ9匹とカサゴ、ホウボウの下ごしらえが完了したところです。 さ〜てと、大きいのは刺身にするとして、小さいのはどうすっかな〜。 |
まずは刺身にもチャレンジです。カワハギはいわゆる5枚おろしという方法で造ります。頭を取って、内臓を取り、大事な肝を取り出した後、側線に沿って包丁を入れ、片側2枚(合計4枚)の身と中骨に切り分けます。 |
切り分けた身を薄く切って、何とか刺身の完成です。くーっ、旨そうですね〜。とりあえず冷蔵庫で冷やしておきます。 |
続いて小さいのは唐揚げにしてみました。 まずは小麦粉を軽くまぶします。 |
続いて、170℃前後に熱した油でからっと揚げます。最初大きかった泡が小さくなって、小麦色にからっと揚がれば出来上がりです。 |
今回は刺身の残りの頭と中骨部分も揚げました。骨に付いた身をほじって食べると最高なんですよ! |
一方、取り分けた肝は熱湯に通
した後、裏ごしして少々の酒を合えます。 その後冷蔵庫で冷やしておきます。 |
さあ、お待ちかねの実食開始です! まず 前述の肝を醤油に溶いたもので刺身をいただくと・・・、うめーっ! これが肝合えです。絶品です。酒がすすみます。 |
続いて唐揚げも・・・。カラッと揚がったものに醤油を少々たらしていただくのが私の好みです。どうしてこの魚はこんなに身に旨味があるのでしょうか?脱帽です。食べるのに夢中なんでここらで失礼します! |