去る3月下旬、DEKO師匠に"赤城大沼"へ連れて行って戴きました。もちろん初体験です。"カタツムリ"も冬タイヤも無い私にとって今年は足を踏み入れるはずのない憧れの地でした。氷点下20℃の極寒だとか、釣果 一桁だとか、初めてじゃオデコ確実だとか・・・決して良い噂を聞かない同沼。でもなぜか大勢の釣り人が毎週通 う同沼。 今回そんな理由が私にもわかるのでしょうか?ワクワクします。

当日、夜明け前に湖畔の"バンディ塩原"という船宿に着くと、既に常連さんが集まっておられました。しばしお茶を飲んで作戦会議をした後に皆思い思いのエリアへ向かいました。今回はどうやら"水門前"という藻場に入るようです。この湖のことを全く知らない私は、今回は師匠におんぶにだっこです。他に渓清さん、城山の健さん、千釣さん、魚之川さんが一緒のエリアでした。6時の開始を前に、皆さんハヤる気持ちを抑えて氷上で作戦会議です。

6時になると皆ヨーイドン!で小屋を引っ張って我先にポイントへと走ります!私も師匠の後についてポイントを目指します。それにしても皆速い速い。釣り座を決め、さっそく数十cm厚の氷にドリルで穴を開け、カタツムリをセッティングします。慣れないせいかモタモタしてしまってアセりましたが何とかセッティング完了です。

これがお借りしたカタツムリの内部です。 穴を覆う風防と2.5mの長仕掛けを扱うためのローラーが特徴的ですね〜。また、今回は夜なべして特製仕掛けを作ってきました。師匠の指示により、ハリスの間隔を25cmと広くとり、極小のハリを10本付け、オモリは軽めという、藻の上を釣るための工夫が凝らされた独特の仕掛けです。餌は本ラビットです。

ようやく準備が出来たので少しホッとして周囲を見回すと、見事にテントの集団が出来ていました。これって良い事なのかな?魚を集めておくためにはプラス?かも知れないけど、プレッシャーも急上昇ですよね?
ちなみに右端の2つが師匠と私のカタツムリです。

さて、いよいよ開始です!水深は4.5m程度です。軽いオモリなので自動では落ちていかないので手でスプールから糸を引き出して落として行きます。着底後は藻の上にオモリを乗せてしばし放置後、穂先を鋭く跳ね上げて誘いをかけた後に自然落下させてワカサギを誘います。
・・・が食いません。 なぜ?
1時間必死に誘いをかけても一発もアタらないんですよ! 魚探には水面から底までびっしりと群れが映っているのに・・・。これが赤城なのかな〜?なんだか手強そう!くそーっ頑張るぞー!

・・・それにしてもアタリが無い。こんなの始めて・・・。前日は興奮して一睡も出来なかったので、ついに強烈な睡魔が・・・。

と、その時待ちに待ったアタリが!間髪入れずに合わせて仕掛けを手繰ってみると、なんと付いていたのはクチボソ(ToT) とほほ・・・。

気を取り直して、誘いを続けていると2時間後にまたアタリが!
何とか遅れずに合わせて半信半疑で仕掛けを手繰ってみると、良型のワカサギが釣れました!やったー!長かったー!マジで嬉しいっス!。
それにしても綺麗だなぁ〜。

これが本日の釣果です。朝の6時から夕方の5時までずっとカタツムリにこもりきりで頑張った成果 です。なにしろ2時間も音沙汰が無かった後に突然アタリが来たりするので身体が反応出来ないこともあったのですが、通 算でも十数回しか来ないアタリを何とかものにしました。師匠やご一緒された方からは「初めてで6匹はすごいよ!」とお褒め戴きました。

一方、師匠の釣果は37匹!さすがです。師匠の一番弟子?の渓清さんは何と86匹でした。完全に脱帽です!来年は色々研究して納得いく結果 を出したいです。 師匠がこのワカサギをお土産に下さったので彼女の実家で空揚げにしてもらって皆で食べました。澄んだ味でとても好評でした(笑)。

いやー、それにしても疲れました。でも完全にツボにハマりました!面 辛い!(死語?)です。釣れないから面白いという世界です。なぜあんなに数が出ないのに皆が通 うのかが やっと理解できました。 秋までに湖沼図を入手して、氷の張る前に下調べをしなきゃ!自分のカタツムリも用意しなきゃ!うーん、楽しみだよー!

充実感に浸っていた時にふと見ると、赤城山が夕日に照らされていました。周囲には何の音も無く、静寂に包まれています。何だか心が洗われるような瞬間です。でも気温は既に氷点下10℃近くまで急降下!大至急撤収です。

帰り道は突然の霧に遭い、数m先も見えない状態でしたが、師匠の手慣れた運転で無事切り抜けられました。本日は本当にありがとうございました。お手製の手繰り竿まで戴いちゃいまして・・・大感謝です。

戻る