昨年('05年)の10月上旬、私は約3ヶ月ぶりに市川の竿治親方の工房をお訪ねした。私の和竿歴は数年前のタナゴ竿から始まり、今までにタナゴ竿2本、小物万能竿1本を親方にお願いしたのだが、今回どうしても来春の乗っ込み用のマブナ竿が欲しくなってしまい、相談に伺ったのだ。 |
私はマブナ竿の別誂は初めてなので、まずは見本を何本か見せて戴きながら、竿の調子(探り調子・胴調子…)や切り寸(尺八寸切・尺五寸切…)などの基本を教えて戴いたのだが、その途中で見せて戴いた1本の竿に私の目は釘付けになってしまった。長さは八尺で、尺二寸切八本継ぎ、二節揃い節影塗り、口塗りは青砂段十郎塗りの逸品である。おそらく一節3万円は下らないだろう。私はこれを見た瞬間「まさにこれだ!」と一目惚れしてしまったのだ。 |
|||||||
小一時間親方とやりとりした結果、今回の竿は「霞のホソで使いたいので、長さ八尺の並継竿で、腰のしっかりした探り調子(先調子)にする」ことにし、その後、切り寸や塗りなどを最終的に決めて行ったのだが、この時間が実に楽しいというか、嬉しいのである。何だか自分が偉くなったように錯覚してしまうのだ。親方長い時間すみませんでした(汗)。 | 結局、舞い上がった私は清水の舞台から飛び降りてしまった(笑)。 長さは八尺で、尺二寸切八本継ぎ、二節揃い節影塗り、口塗りは青砂段十郎塗り・・・、詳細は親方のメモの通りである。 どんな素晴らしい竿が完成するかワクワクものだが、支払いはドキドキものである(爆)。 |
|||||||
その後、親方が「こりゃめったに見れないよ!」と出してきて下さったのは、とある方のご注文のタナゴ竿で、なんと布袋竹の三節揃いの印籠竿であった。継ぎ数は十本で穂先は二本、替元も二本付いている。近々仮継ぎとのことだったが、一体おいくらなのだろうか・・・? | 親方も「三節揃いは材料を揃えるのが大変なんだよ・・・」とおっしゃっていた。と同時に「代々竿治は小継の印籠竿が得意なんだよ」と説明してくれた。それにしても良い目の保養になった・・・と言うよりは目の毒だった。三節揃いなんて夢のまた夢だけど、いつかは私も小継印籠のタナゴ竿をお願いしてみたくなった。もうこの病気からは抜け出せそうにないな〜。 | |||||||