先週半ばに市川の竿治親方から「ご注文の鮒竿が出来上がったよ」とお電話を戴いたのであるが、あいにく愛車80は長期入院中・・・。でも来週までとても待ちきれない私は、この週末に電車で工房を訪ねることにした。昼前に足立の自宅を出て東武線に乗り、牛田(関屋)で京成電車に乗換え、中山駅で降りた。行程約1時間。   中山駅を降りてすぐのお寺の参道を登っていく。参道沿いのどこか懐かしい感じのお店を横目にテクテク登っていくと、何やら古めかしい門が見えてきた。案内板を見ると、これは法華経寺という大きなお寺の黒門というものらしい。  
             
     
             
  坂道を登りきったところにそびえ立つのは仁王門。どうやら境内には他にも五重塔など数々の史跡があるらしい。今度ゆっくり寄ってみようかな?
ここから住宅街を歩くこと10分ほどで竿治親方の工房に到着した。
  見慣れた工房のドアを開けると、親方は節抜き仕事を片付けて待っていて下さった。おかみさんが出してくれたお茶を戴きながら、さっそく完成した2本の鮒竿を拝見することにした。  
             
     
             
  親方は手際良く竿を継いで私に手渡しながら、「まだ室から出したばかりだからちょっと重いでしょ?漆は室の中で湿気で乾かすからどうしても竹に水分が残っちゃうんだよ。あと1年もすれば竹が乾いて思いのほか軽くなるよ。」と説明して下さった。   今回の別誂竿は、いわば佐原水郷用の組竿である。淡竹元で二間(十二尺=尺八寸元×八本継ぎ)と十尺五寸(=尺八寸元×七本継ぎ)の少々長めで柔らか目の胴調子竿である。すなわち、幅の広い水路で中鮒と遊ぶための竿なのだ。  
             
     
             
  胴漆は手拭きで、節影塗りもお願いした。まだ漆が枯れていないので節影がわかりにくいが、数ヶ月も経てば次第に良い感じになってくるはずだ。それにしても竿治親方の節影塗りはまさに名人だと思う。これまでに名人と呼ばれる方の作品を色々見てきたが、やっぱりそう感じるのだ。   これは十尺五寸竿(=尺八寸元×七本継ぎ)の全体像である。今回は調子を優先して穂持ちだけでなく穂持ち下にも三節入っており、そこから二番までは二節揃いとなっている。胴調子で良い感じのしない方なので早く実戦に投入したいものである。  
             
     
             
  お次は二間(十二尺)竿(=尺八寸元×八本継ぎ)の拡大像である。こちらは穂持ちに三節入り、穂持ち下から二番まで末広がりに二節入った(おまけに淡竹とも節揃い)、いわゆる二節揃いとなっている。こちらも胴調子で良い感じのしない方なので早く実戦で魚を掛けてみたいものである。  

口塗りは親方得意の四分一の団十郎塗りである。私はこの変わり塗りが大好きなのだ。しばらくすれば程よく枯れて品の良い感じになるだろう。
この日は親方から江戸前の三大釣りと言われた、鯔の食わせ釣り・イカリ釣り、脚立での青ギスの食わせ釣り・イカリ釣り、東京湾導流杭のカイズの寝ウキ釣りのお話をお聞きしたが、とても興味深かった。
それと今年のフィッシングショーで和竿の実演が無くなったこともお聞きした。楽しみにしていただけに残念である。