ランクルが壊れてしまったので、初釣りはもちろんその後2回の釣行はやむなく中止となり、最近の週末は部屋でうだうだしています。あーストレスが溜まります!ネタも尽きてきます。
あーっ!タナゴ釣りに行きてー!
えっ?バスじゃなかったのとお思いの方も多いでしょうが、実は私、冬はタナゴに夢中なんです。毎年、12月のW.B.S.第一戦が終わると、もうそわそわしてきちゃって、ハリス結び、ウキ作り・・・と、睡眠不足の日々が始まります。
実は私、幼い頃からフナやクチボソなどの淡水魚を釣るのが大好きで、バスに熱中してからも、乗っ込みのフナ、初夏のヤマベ、夏のアマゴ、ハゼ、寒ブナと、バス釣りの合間にちょくちょく出かけていました。そんな私が、弟の勧めで本格的にタナゴ釣りを再開したのは数年前の冬でした。
最初はほんのおつき合い程度に思っていたのが、帰る頃にはもうすっかりハマってました。生まれつきの淡水魚好きも理由の一つですが、一番の理由は「腕の差が明確に出る釣り」だったからです。自分が数匹なのに隣では100匹という世界があるんです。そういえば中学生の頃、友人と近くの小川にタナゴ釣りに行った時、僕らにはモロコばかりなのに、となりのおじさんはタナゴを入れ食っていたっけ・・・。
「仕掛けを工夫し、エリアを選択し、繊細なアタリを取る」というプロセスを究めた者が幸福を味わえるんです。何だかバス釣りに似てませんか?面白い釣りって共通点がありますよね!
おっとっと、また悪い癖が出てしまいました。タナゴ釣りのこととなると、ついつい喋りすぎちゃうんですよね〜。ここらで講釈は止めにして本題に入ろうと思ったらもう午前3時・・・。
最近タナゴ釣りをしていて遭遇した幾つかの出来事から、霞ヶ浦のこと、環境のこと、釣り人のこと・・・色々なことを考えました。今度まとめてお話ししたいと思います。
では風邪気味ですので今日はお休みなさい。

タナゴウキの写真