看板の写真

2/24に立教大学で開催された公開討論会「ブラックバスを考える」に行って来ました。13時開会にもかかわらず、私が12時半に到着した時点で、500人収容の会場はすでにあふれかえっており、配布資料も品切れ状態で、私は通路に座るはめになりました。結局、会の途中で急きょ別会場にモニタを設置することになったほどの混雑でした。正直言ってここまで盛り上がるとは予想外でした。

聴衆の写真

さて、それではまず討論会の概要を紹介しておきますと、今回のコーディネーターは天野礼子さん(アウトドア・ライター)、瀬能 宏さん(神奈川県立生命の星地球博物館主任研究員)のお二方でした。

天野氏の写真 瀬能氏の写真

左からコーディネーターの天野礼子さん、瀬能 宏さん

パネリストは、バス擁護派として清水國明さん(タレント/自然暮らしの会代表)、高宮俊諦さん(財団法人・日本釣振興会常務理事)、水口憲哉さん(東京水産大学助教授)の3名、

清水氏の写真 高宮氏の写真 水口氏の写真

左から清水國明さん、高宮俊諦さん、水口憲哉さん

反対派として、秋月岩魚さん(写真家/生物多様性研究会代表)、かくまつとむさん(ネイチャー・ジャーナリスト)、中井克樹さん(滋賀県立琵琶湖博物館主任研究員)の3名でした。

秋月氏の写真 かくま氏の写真 中井氏の写真

左から秋月岩魚さん、かくまつとむさん、中井克樹さん

以上のメンバーで、前半は瀬能宏さんの司会で「生物多様性と外来魚について」の討論が行なわれ、後半は天野礼子さんの司会で「21世紀の釣りのあるべき方向性(ブラックバスと今後どのようにかかわっていくか)」について討論が行なわれました。その後、会場との質疑応答があり、最後にコーディネーターのお二方がまとめをされて、予定より30分遅れて17:00に終了しました。
討論会の詳しい内容は、専門誌におまかせするとして、ここでは要点と私の感想を述べたいと思います。

始まる前は、擁護派と反対派の間でどんな白熱した議論が戦わされるかと期待していましたが、いざ始まってみると、まるで水口先生の学会発表のようでした。というより、反対派の方達があまりにも勉強不足で、かつあまりにも偏った意見(教義?)をお持ちなので、討論にならないまま終わってしまったというのが正しい見方でしょう。はっきり言って、反対派の意見は10年前と大きくは変わっていないなというのが率直な感想でした。

前半の討論では、「生物多様性は守られるべきものであり、バスは少なからず生物多様性(生物群集)に影響を及ぼす」という点で両者の認識が一致したものの、日本の淡水魚が減少した原因についてや、後半の討論では、両者の意見は大きな食い違いをみせました。
水口先生は「生物多様性を論じるなら、環境と生物と人間のかかわり全てを考えなくてはならない。在来種の減少は、公共事業による環境破壊・内水面漁業による乱獲・移植放流・外来種の影響など様々な要因があるので、バスだけが悪いとはいえない」とおっしゃるのに対して、中井氏は「環境破壊等によって減少している在来種に追い討ちをかけるバスを駆除すべき」と言い、秋月氏は「バスは本来日本にいなかった魚だから根絶させるべき」の一点張りなのです。
裏づけとなるデータもなしにこの発言では、個人の価値観でバスを狙い撃ちにしているとしかいいようがありません。偏愛主義者です。
生物多様性研究会を名乗るのなら、近年問題視されているブルーギルを始め、古くから日本に移植されたニジマス・ブラウントラウト等のサケ科魚類、タイリクバラタナゴ・ソウギョ等の中国産コイ科魚類、ペヘレイ・チャンネルキャットフィッシュ・ティラピア・シナノユキマス等の外来魚をもっと取り上げるべきであるし、コアユ・ワカサギ・ヘラブナ等の在来種の全国への移植放流や、さけます孵化事業の影響についても議論すべきだと思います。また現在、多くの研究者が在来種の減少の元凶だと主張する「公共事業による環境破壊の影響」や、内水面漁業についても然りです。
それをせずに、ただブラックバスだけを悪者にしたのでは、どこかの環境保護団体のように、己の売名行為や資金集めのためにバスを利用していると思われたり、今までは安全だった俺達の岩魚が危うくなってきたから私利私欲のために騒ぎ始めたと思われても仕方ないでしょう。
いずれにしても、代表の秋月岩魚さんの不勉強ぶりには正直がっかりしました。「日本の山林にライオンがいないように、バスは日本の湖にいてはいけない。根絶やしにすべきだ!子供達にはバスではなく、在来種のフナを伝統的釣法で釣らせて自然を教えるべきだ!」などという主張は、まるで鎖国時代の日本人のようでもあり、一種の宗教のようでもありました。いったい何ですか?それは!って感じです。
さらに、良し悪しは別としても、研究者や釣り人達の間で近年盛り上がりを見せ始めているゾーニングという考え方に対しても真っ向から反対し、歩み寄ろうとしません。彼等とって、バスを利用するという考えはなく、「いてはいけない魚」という価値観しか無いのでしょう。

終始こんな感じだったので、討論会は、水口先生のおっしゃる「在来淡水魚が減少したのは、国土開発による環境破壊や乱獲、外来種の影響等色々な要因がある。それをろくに調べもせずにバスだけのせいにするのはおかしいし、危険である。」という主張を軸に終始展開し、最後には、天野さんが提唱された、「バスの害魚問題を調べていくと日本の湖沼や河川の環境破壊がここまで来てしまったという現状が良く解かりました。だからこれからは反対派も擁護派もお互いに協力して、日本の無駄な公共事業に目を向けていきましょう!」というなんだかとても広いテーマに落ち着いたのでした。うーん、消化不良です。

以上より、今回の討論会の唯一の収穫は、擁護派と反対派が初めて同じテーブルにつき、互いの言い分を直接主張したことにつきると私は思います。私個人の収穫は、生の秋月岩魚さんにお会い出来たこと(笑)と、相変わらずお元気な水口先生のお姿を拝見出来たことですけどね。
あ〜とても疲れました。